MEDICAL
診療案内
一般歯科
当院では患者様の痛みを少なくするように努めています。麻酔は表面麻酔をしたのち、電動の麻酔器を使ってゆっくり注入します。その際に痛みを分散するために肌を引っ張るといった工夫もしています。
虫歯の進行度と治療法
C0 初期の虫歯
痛みやしみる感覚は認められません。歯の表面には白濁が観察されます。適切なブラッシングと再石灰化を促進することで、自然な回復が期待されます。
C1 エナメル質の虫歯
歯の表面に発生した虫歯です。痛みはほとんどなく、変色が確認されます。虫歯の部分を削除し、コンポジットレジンという材料で詰めます。
C2 象牙質の虫歯
歯の内部に深く進行した虫歯の状態です。冷たい飲食物を摂取する際にしみたり、痛みを伴うことがあります。虫歯の部分を削除し、インレーなどで保護する必要があります。
C3 神経まで進行した虫歯
神経に達した虫歯は非常に強い痛みを引き起こします。この段階に至ると、神経を除去する必要があります。その後、クラウンなどの補綴物を装着します。
C4 歯根まで進行した虫歯
歯の大部分が侵食されている状況です。化膿が見られ、炎症を伴い強い痛みを感じることがあります。抜歯が必要となる可能性があります。入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療を通じて、歯の機能を回復させることができます。
予防歯科
患者様が長い間食事を楽しめるよう、歯周病の治療だけでなく、予防の大切さや自宅でのケアについても説明し、忘れがちな定期検診のフォローも行っています。トータル的なサポートで患者様に寄り添える歯科医院を目指しています。
PMTC
通常の歯磨きでは除去しきれない歯垢や歯石、汚れを歯科衛生士が徹底的に除去する施術です。一般的な保険適用のクリーニングと比較して、より専門的な機器を使用して行われます。バイオフィルムと呼ばれる虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊を効果的に取り除くことができ、継続的に行うことで予防効果が高まります。どれほど丁寧に歯磨きを行っても、必ず磨き残しが生じます。歯ブラシや歯間ブラシでは届かない部分が存在します。取り残された歯垢は膜状のバイオフィルムとなり、自分では除去できなくなります。そのため、専門家の手を借りて歯垢を取り除くことが重要です。バイオフィルムは約3か月で再生すると言われているため、定期的な除去が必要です。
1.虫歯や歯周病の予防
2.歯の黄ばみ、タバコのヤニ、歯の汚れを除去
3.口臭の予防
PMTCの流れ
1. 歯垢を赤く染出します
ご自身の歯垢の状態を確認いたします。赤色に染まる液体を使用し、蓄積された古い歯垢と、きちんと磨かれた新しい歯垢を赤色の濃淡によって評価します。これにより、磨き残しが生じやすい箇所を特定することができます。
2. 歯と歯間の清掃をします
患者様の歯の形状に応じて、特別に選定したチップを使用し、一本一本を丁寧に清掃いたします。
3. 咬合面、歯の表面、歯周ポケットまで清掃をし、研磨していきます
これにより、歯の表面に付着した汚れや歯垢を完全に除去いたします。
4. フッ素塗布
歯のクリーニングと研磨が完了し、歯垢が取り除かれた後、最後にフッ素ジェルを歯に塗布します。フッ素には虫歯の発生を抑える効果があります。これをもって、PMTCは終了となります。
5. 歯科衛生士からブラッシング指導
歯科衛生士が、綺麗な歯を維持するための正しい歯ブラシの方法についてご指導いたします。
PMTCを受ける上で大切なこと
患者様ごとに虫歯が発生しやすい部位は異なります。そのため、単に歯の表面を研磨するだけでなく、虫歯リスクの高い歯面に対して専用の器具を用いてクリーニングを行うことが重要です。当院では、各患者様に最適なPMTCを提供いたします。虫歯を避けたい方や、虫歯の進行を防ぎたい方には、当院のPMTCを受けることをお勧めいたします。
歯周病
歯周病とはその名のとおり、歯の周囲の組織に化膿性の炎症が起こる病気です。
最初の症状はほとんど痛みもなく、少しずつ進行し、その後歯ぐきが腫れたり、口が臭うようになったり、歯がグラついたりと、歯医者さんに行ったときには歯を抜かなければならなくなった、というようなこともあります。
歯周病は特に中高年層に多く見られ、軽度の症状から含めると成人のほとんどの方が歯周病といってもよいでしょう。
また、特殊な菌によっては若年層にも症状が出る場合があります。
少しでも思いたる点があれば、早めに診断することをおすすめします。
歯周病の原因
歯周病の一番の原因とされるのは、歯についた汚れです。歯垢、歯石が歯の周囲に付着したままでいると、そこを巣とし、細菌が繁殖し、歯肉に炎症を起こします。
炎症が起こることによって、様々な体内の因子が複雑に影響し、歯肉の炎症だけでなく体内の組織である骨を溶かしてしまいます。
その間に痛みはほとんど生じないので、気づかない間に病気が進行し、ある程度骨がなくなったところで、歯が揺れ始める、という症状に気づくわけです。
これを防ぐためにはただ歯を磨けば良い、というわけでもなく、その他にも歯並びや、咬み合わせ、過度の歯ぎしり、口の渇き、ストレスなども歯周病の原因になると考えられています。
歯周病の治療
歯周病の治療方法としては、原因となっている歯の汚れ(歯垢や歯石)の除去を行います。
これはスケーリングといって、スケーラーという道具を使い、歯の表面を綺麗にしていきます。
また、当医院だけの治療だけでなく、皆様のセルフケアも大切になってきます。
当医院では、歯科衛生士が皆様の口内に合わせた治療方法、口腔ケアを行いますので、安心してご来院ください。
歯周病予防
予防としては、正しい食生活を送り、正しいセルフケアを行うことが一番だと思います。
歯周病の予防の知識だと思いますが、それらを実行することの方がもっと大切です。
当医院では、皆様がセルフケアされやすいように、各種歯周病予防専用の口腔ケア用品を取り揃えております。
年齢、歯の状態に合わせたタイプがある歯ブラシ「ルシェロ」、専用のペースト、またフロスや歯間ブラシ、ワンタクトなどもご用意しております。
自宅でできる、効果的な口腔ケアについてはお気軽にご相談ください。
歯周病を予防、悪化させない生活習慣
ブラッシングが歯周病予防の第一条件ですが、それ以外にも。気をつけてほしいことがたくさんあります。
1. 糖分(砂糖)をとり過ぎない
大人だけでなく、子どもにも歯周病が多く見られます。
子どもは、特に砂糖が多く含まれているお菓子や清涼飲料水などをとり過ぎる傾向があります。
これはむし歯にもよくありません。
2. 柔らかいものばかり食べない
柔らかい食べ物はカスが歯につき、プラークが形成されやすくなります。
歯ごたえのあるものや、食物繊維の多く含まれたものをしっかりかんで食べましょう。
3. 両側の歯でかむ
片側の歯ばかりでかんでいると、かんでいる側の歯は汚れが自然に落ちますが、あまりかまない側の歯には、プラークがたまりやすくなります。意識して両側の歯でかみましょう。
4. たばこは吸わない
たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなっています。 これはニコチンなどの作用によって、血液の流れが悪くなり細菌と戦う働きが弱くなるからです。
5. つまようじの使い方に注意する
つまようじは、歯と歯の間につまった食べ物のカスをとるのに効果的ですが、歯ぐきを傷つけたり、かえってカスを押し込んでしまうこともありますので注意しましょう。つまようじ以外にも、歯間ブラシやデンタルフロスなどを効果的に使いましょう。
6. 口で呼吸をしない
口で呼吸をすると、口のなかが乾燥しやすくなります。すると細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。
耳鼻咽喉の病気のある人は、治療の必要がありますが、口呼吸のくせのある人は、そのくせを直すよう心がけましょう。
7. ストレスをためない
ストレスは、歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは歯周病を悪化させます。また反対に、歯周病が歯ぎしりのもとにもなります。自分では気がつかない歯ぎしりにも、家族は注意をはらいましょう。
審美歯科
当医院では、オールセラミックやメタルボンド、ラミネートベニヤなどの審美治療に対応しております。
審美歯科は、ただ見た目を美しくすることではありません。
私たちが考える「審美歯科」とは、食べる、笑う、発音するなどの機能的な「美」と、白い歯、長い歯、歯並びなどの見た目の「美」、このふたつが成り立って本当の審美歯科と言えると考えております。
皆様がお求めになる「審美」を形にできるように、当医院では皆様の要望に合った提案をさせていただきます。
皆様が納得のいくまで話し合った上で、技工士と検討し、一歯一歯、歯を作っていくことが本当の「美」につながると私たちは考えております。
オールセラミック
オールセラミックは、被せ物や差し歯の素材がすべてセラミック材(陶器材料)でできているものを使用する審美歯科治療です。
光を透しやすいセラミック材でできているので、天然の歯に近い透明感ある仕上がりになり、見た目の気になる前歯に適しています。また、金属類を使用しないので、体に金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を行うことができます。
オールセラミックにも様々な種類がございますが、当院では「e-maxクラウン、e-maxインレー、アンレーe-maxレイヤニングクラウン」「ジルコニアクラウン、ブリッジ、ジルコニアレイヤニングクラウン」を導入しております。
e-maxクラウン、ジルコニアクラウンとは?
e-maxは従来のセラミックに比べて審美性、耐久性を兼ね備えたセラミック素材です。
主成分は二ケイ酸リチウムガラスです。強度は360~400mPaでエナメル質の350mPaに近く天然歯に近い強度を持っています。
また、透明感が高い素材で天然歯のような透明感・審美性を再現することができます。
・金属アレルギーを起こさない
・天然歯を傷めない
・歯肉状態を健全に保つ(金属イオンによる変色がない)
・3本以上の長いブリッジは破折の危険があるので適応外
・透明感が強いので元の歯の色が反映されやすい
より、審美性を求めるなら、e-maxクラウンの表面に同じ材料であるe-maxを焼き付けるe-maxレイヤニングクラウンがお勧めです。
ジルコニア冠は現在使用されているセラミック材料の中で一番強度が高い材料です。ブリッジにも適応可能ですが透明感が低い事が欠点です。そこで、ジルコニア冠の表面にセラミックを焼き付けたジルコニアレイヤニングクラウンが前歯にはお勧めです。
ラミネートベニヤ
ラミネートベニヤとは、歯の表面を薄く削り、セラミックス製のシェルを貼り付けるものです。
歯並びを大きく変えることはできませんが、歯の色だけが気になる場合には適しています。
昔のラミネートベニヤは、外れる、割れるなどデメリットが存在しましたが、現在では歯の形成技術、各種セラミックや接着材料、接着技術の進歩により、そのデメリットもすでに解消されています。
ホワイトニング
歯磨きや歯のクリーニングでは落ちない加齢や遺伝による歯の黄ばみを、削ることなく白くする方法で、その方本来の色よりも白くすることができます。
歯の表面にホワイトニング剤を塗布し黄ばみ色素を分解して歯を白くしていきます。
天然の歯を白くしていくため自然な色の仕上がりになり、笑顔の魅力度がアップします。
当医院ではホームホワイトニングも行っており、患者様のご要望があればご案内させていただいております。
スーパーポリリンプラチナホワイトニング
笑顔・会話・食事、すべての中心である口元の健康に気をつけてみませんか?
スーパーポリリンプラチナホワイトニングは、あらゆる生物の体内にもともと存在している生体成分である分割ポリリン酸を使用した、安全で非常に高い効果が期待されるホワイトニング方法です。歯にダメージを与えない施術方法とポリリンコーティングによる幅広い効果効能は、歯科業界の注目を集めています。
こんな方におすすめ
・人前に出ることが多い方
・若々しく美しい口元になりたい方
・コーヒーや赤ワインが好きな方
・歯の黄ばみが気になる方
・営業の仕事で印象を良くしたい方
・たばこなどの歯の汚れが気になる方
従来のホワイトニングとの違い
・より自然な白さになります
・痛みが非常に少ないです
・白さがより長持ちします
・ポリリンコーティングにより歯の表面がコーティングされ歯質がより強化されます
インプラント
インプラントという言葉は皆様耳にされたことがあるかもしれませんが、インプラントとは、むし歯や歯周病などの原因で歯を失ってしまった場合に、簡単には外れないように骨に直接人工歯根を埋め込み、その上に義歯を取り付けるといったものです。
外科手術をしなければならない、保険が適用されない、完治までに時間がかかるなどのデメリットはありますが、天然の歯に近い感触で噛むことができ、周りの歯に負担をかけることはありません。
メンテナンスさえしっかり行えば、半永久的に機能します。
当医院のインプラント治療
インプラント治療にも様々な治療方法があります。
これはもちろん患者様によって異なり、お口の状態、歯の数、埋め込む骨の量など、皆様に合わせてご提案させていただいております。
昨今、インプラント治療にて様々な問題がニュースで取り上げられたりしていますが、インプラント治療は高ければ良い、というわけではなく、お口の状態に合わせた、丁寧なインプラント治療を行うことが何より重要です。
まずは皆様がインプラント治療を行うにあたって、どのようになりたいのか、どの治療が最適なのかをしっかりお話ししましょう。
皆様のご要望、お口の状態に合わせてしっかりと提案させていただきます。
インプラントをお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
インプラントQ&A
Q.インプラント治療は何歳までできるの?
基本的にはありませんが、骨の成長がほぼ終了(だいたい16歳以上)しているかどうかがひとつの目安になります。
成長が終わっている方であれば、どなたでもインプラントの治療を受けることができます。顎の骨の状況にもよりますが、基本的には年齢の上限はありません。
Q.インプラントの治療費はどのくらいかかりますか?
Q.インプラントを入れる手術にはどのくらいの時間がかかりますか?
処置時間はだいたい1時間~2時間位です。ただ、麻酔がきれてから、傷口の痛みや腫れが出る場合がありますが、普通はすぐに治まります。インプラントを入れる本数にもよりますが、ほとんどの場合は入院する必要はありません。ただし、インプラントを入れた後はできるだけ安静に過ごしてください。
Q.インプラント治療後は以前の自分の歯と同じように噛むことができますか?
慣れるまでは多少違和感を感じることもあるかと思いますが、インプラントの治療を行うことにより、治療後は噛む機能がかなり改善されると思います。その期間を過ぎれば、フランスパン、りんご、肉などを以前のように食べることが可能です。
Q.インプラントを骨に入れることで、何か身体に影響はありますか?
チタンのインプラントは生体(人体)になじみやすく、腐食しないものです。また拒絶反応を起こしにくいことが証明された材質でもあります。身体に悪い影響はありません。
Q.定期検診はどのくらい必要ですか?
可能であれば、術後1ヶ月後に一度検診を行い、2回目3ヶ月後、3回目半年後、それ以降は1年に一度診させていただければと思います。
入れ歯・義歯
入れ歯で食べたい物をおいしく食べられていますか?
入れ歯を作ってみたものの、「痛い」「噛めない」「しゃべりにくい」「笑えない」など、入れ歯に不満を持っている人や、中には、作ったけど装着していない人が多数いらっしゃるのではないでしょうか。
多くの原因は、入れ歯が動くことにあります。動く原因は適合の問題、咬み合わせの問題、入れ歯の型・設計の問題などがあると思われます。
部分義歯でも総義歯でも動かない義歯を作ることが最も大事なことです。
保険適用入れ歯
保険制度が適用される入れ歯には材料やデザイン、構造に細かい制約があります。
総入れ歯では材料がレジン(プラスチック樹脂)と決められているため、強度を保持するためにどうしても厚くなってしまいます。
部分入れ歯はクラスプで固定(残っている歯に針金のバネで固定)します。
見た目などの審美性や、ぴったり感・食べ物の温度の伝わりやすさ(熱伝導率が低い)などの機能性では、自費で作る入れ歯より劣りますが、経済性を考慮すると、コストパフォーマンスに優れた入れ歯といえます。
マグネットデンチャー
この、入れ歯に磁石を用いた「マグネットデンチャー(磁石式入れ歯)」を使えば、磁石の力で入れ歯がピッタリ吸着し安定させることができます。小さくても強力な磁石です。
歯根に「磁性金属(磁石にくっつきやすい金属)」を取り付け、入れ歯に「超小型磁石」を埋め込みます。歯の無い方はインプラント(人工歯根)に磁性金属を取り付けます。金属製の入れ歯と併用することによってさらに装着感が向上します。
既存の入れ歯をそのまま使用することもでき、インプラントの本数も少なくすることができ、経済的で身体への負担も少なくなります。
金属床義歯
金属床義歯は厚みが約0.5mm程度しかありません。これは、構造上の主要部分であるフレームに金属を使用しているためで、薄くて丈夫で耐久性があり金属床義歯の特徴となっています。
また、金属のフレームは熱伝導率が高いので、味覚の一要素である熱を口の中の粘膜に速やかに伝え、今まで通り美味しい食事を楽しむこともできます。
フレームにはコバルトクラム合金をはじめ数種類の金属があり、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
金属床義歯は臭いも少なく衛生的で最良の入れ歯です。
ノンクラスプデンチャー
こちらは、入れ歯に金属のバネがない、「ノンクラスプデンチャー」のご紹介です。
入れ歯に金属のバネがある・ないの違いだけで口元の見た目は大きく変わります。
金属のバネがない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」は、樹脂素材で作られており、他の歯と樹脂枠フィット快適で自然な美しさのある入れ歯です。
治療の流れ
1. 診断
まず、レントゲンで歯の診断を行います。ぐらぐらしている歯が使えるかどうかを診断します。
2. 歯の根の治療
残した歯根に、磁石がくっつく「磁性金属」を取り付けます。
歯のない方は、ここでインプラントを埋め込む治療を行い、インプラントに「磁性金属」を取り付けます。
3. 入れ歯の製作
入れ歯側に「超小型磁石」を埋め込みます。磁石と磁性金属がくっついて、入れ歯を固定します。
4. アフターケア
マグネットデンチャーは良く噛めて、しかも着け外しが簡単で、アフターケアが容易です。q 歯科医師の指示に従って定期健診を受けてください。メンテナンスをすることで、より長く快適な状態で使用することができます。